ホーム    概要     鉄道部門   高速道路部門 国道部門   沿線地域案内 統計データ集 地図・路線図 お問い合わせ
 中央鉄道ホームページ    centeral railway official webcite
  
小金山市

小金山市は、中央州の東部に位置する中核市で、中央州の州都です。また、中央鉄道の本社所在地でもあります。
1930年に、小金山町、武生町、本宿町、杉川村、佐伯村、高倉村、日向村が合併して市制施行し、1965年に六間市と小牧町を編入しました。

地勢
北野平野の中央に位置し、平坦な地形が広がります。中央州の東端にあたり、東隣は比田州宮城町、西隣に中央州北野市、南に長原市、北西に林山市が位置します。
市の北部の雲次市との境界を利根大川が流れます。また、西から北東に向かって北野川が貫流し、利根大川に流れ込みます。その他にも武生区と佐伯区の境界を流れ、北野川に流れ込む杉川など、様々な河川がありますが、首都として開発される時に埋め立てられてしまったものも多いです。

歴史
律令時代の六間郡と北野郡に股がります。
北野川の南側の六間地区は平安時代から中世にかけて、豪族の六間氏の本拠地でした。戦国時代に六間氏が滅亡した後は、上信国の豪族だった榊原氏が転封されてきて、江戸時代の間、この地区は六間藩の城下町として栄えます。一方、北野川の北側の小金山地区は古くから日原氏の支配下にあり、江戸時代は北野藩の領地でした。江戸時代初期に北野街道と比田街道が整備され、関所が置かれると、小金山は街道の交差点となり、宿場町として発達します。また、利根大川の水運も盛んで、市場町としての側面も持つようになります。
明治時代に入ると、この両地区は水運でも陸路でも交通の便がよかったため、工業化が始まって、西隣の北野市と共に生糸の集散地となり、製糸業がさかんになります。特に、小金山は明治時代後半に鉄道が開通し、北野平野では北野に次ぐ都市となります。小金山市は1930年に市制施工し、六間市も1942年に市になります。そして、1965年に小金山市、六間市、小牧町が合併して小金山市は現在の市域となります。
その後は新玉県第三の都市として、さらなる発展を遂げました。2011年の道州制施行以降は、中央州の州となり、各種機関が移転して、それに伴い更に発展しています

交通


市内の鉄道
 中央鉄道北野線
  小金山駅
  高倉駅
  西小金山駅
 中央鉄道比田線
  小金山駅
  小牧町駅
 中央鉄道三州本線
  小金山駅
  六間駅
  南六間駅
  島崎駅
 中央鉄道下州本線
  小金山駅
  五十嵐町駅
  武生駅
  北武生駅
 北野鉄道池田坂本線
  小金山駅
  六間本郷駅
  西島駅
  五十鈴原駅
  佐伯新町駅
 
市内の道路
 小金山自動車道
 比田自動車道
 国道6号線
 国道7号線
 国道8号線
 国道9号線

中央州topに戻る
 
inserted by FC2 system