ホーム    概要     鉄道部門   高速道路部門 国道部門   沿線地域案内 統計データ集 地図・路線図 お問い合わせ
 中央鉄道ホームページ    central railway official webcite
  
北野鉄道

北野鉄道は、国営開発鉄道の前身となった私鉄の一つで、1930年代の八大私鉄の一つです。路線は北野地方(現中央州)を中心に各方面に伸びています。現在の北野線、比田線、下州本線、三州本線のそれぞれの一部区間に相当します。
当時、製糸工業が盛んだった北野市や小金山市(中央州)と、石炭の主要産地である西州の源炭田(現大川市)を結ぶことを目的に作られた鉄道でした。その後、計画の変更や、他の私鉄の買収などが重なり、1920年代には複数の路線を持つ大きな鉄道会社に成長することになりました。
設立は1896年、開業は1898年で、いずれもこの地方で開業した鉄道会社の中では最も早くなっています。

1896年
北野鉄道設立。本社は現在の小金山駅の西口付近にあった。

1898年
小金山駅〜池田駅(現在の北野線の一部)が開業。
小金山、六間口(現西小金山)、北野(現大北野)、宮前(現北野)、五味、七吾、神井、門真、池田の各駅が開業。

1901年
池田駅〜高井駅(現在の北野線の一部と上関線)が開業。
池田坂、光陽平、元北里、村町、長野、上関、高井の各駅が開業。

1903年
建設中の釜戸トンネルが崩落し、作業員18名が死亡。
高井駅から先の建設計画が凍結する。

1904年
小金山駅〜六間口駅に高倉駅が開業。
門真駅〜池田駅に宮本駅が開業。

1906年
免許失効に伴い、高井駅から先の延伸を断念する。
よりトンネルの少ない大川市街方面への延伸し、大川駅から大川鉄道に直通して源を目指すルートに切り替えることを決定する。

1909年
上関駅〜大川駅(現在の北野線の一部)が開業する。
久木駅、盆台駅、太田駅、大川町駅、大川駅が開業。
大川駅で大川鉄道との直通運転が始まる。
また、大川鉄道の寺石方面との直通運転も開始し、消費地である寺石への輸送の役割も担うようになる。

1910年
五味駅〜七吾駅に五条寺駅(現新七吾駅)が開業する。
七吾駅〜神井駅に子川山駅が開業する。


1913年
小金山駅〜長原駅(現在の三州本線の一部)が開業。
六間、島崎、草原、長原の各駅が開業。

1915年
湖南水運軌道を買収。
戸越駅〜松野駅(現在の下州本線の一部)と浜島駅〜郡戸駅(現在の郡戸線の一部)が北野鉄道の所属となる。
旧北野鉄道の路線が本線、松野駅〜戸越駅が湖南線、浜島駅〜郡戸駅が郡戸線と呼称される。

1917年
河間鉄道を買収。小金山駅〜東州阿山駅(現在の比田線の一部)が北野鉄道の所属となる。
小金山駅〜東州阿山駅は河間線という名称になる。

1919年
下山口駅〜浜島駅(現在の郡戸線の一部)が開通。郡戸線全通。
寺前山、佐渡賀の各駅が開業。

1922年
七吾駅〜神井駅に沖川町信号所(現東池田駅)が開業。
小金山駅〜沖川町信号所が複線化される。

1924年
沖川町信号所〜池田駅が複線化される。
沖川町信号所が休止となる。

1927年
北里軌道を買収。元北里駅〜塩路温泉(1988年廃止)が北野鉄道の所属となる。
この区間は北里線と呼称される。

1928年
沖川町信号所が再開される。

1930年
沖川町信号所が沖川町駅となる。

1933年
大川鉄道、岐阜沢急行鉄道、上信鉄道とともに国営開発鉄道に編入される。

その後の各線の歴史については
北野線はこちら
比田線はこちら
下州本線はこちら
三州本線はこちら
郡戸線はこちらへ
上関線はこちらへ
inserted by FC2 system